濃密で甘い芳香を放ち、上品な甘みとたっぷりの果汁をたたえた桃は、夏の果物の中でも人気の高いもののひとつ。
桃はさまざまな品種がありますが、なつっこは大きくて甘みの強い信州生まれの品種です。
人気品種をかけ合わせて生まれた、期待の新人でもあるなつっこの魅力をご紹介します。
人気品種をかけ合わせたサラブレッド品種・なつっこ
なつっこは、長野果樹試験場で生まれた、信州オリジナルの桃。
桃の王様の呼び声高い「川中島白桃」と、福島県の主力品種「あかつき」をかけ合わせて生まれました。
品種登録されたのは2000年と比較的新しく、信州生まれながらも、生産量の半分以上が山梨県で栽培されています。
人気品種の特徴を受け継ぎ、しっかりとした食感と強く上品な甘さ、そしてなによりその大きさが喜ばれている品種でもあります。
山梨の桃のなかでも、これから人気になっていくであろう期待の新星です。
硬くておいしい桃は8月上旬から
硬い桃というと、熟していないのではと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、日本一の桃の産地である山梨では、やわらかい桃よりも、硬い桃が好まれます。
桃は品種によってその硬さが違い、完熟してもパリパリとした食感の桃があるのです。
硬い桃が出回るのは8月上旬ころから。シーズンは8月下旬までと、夏の終わりまで楽しむことが出来ます。
なつっこの旬は8月上旬から下旬にかけてで、硬い桃のシーズンの皮切りになるともいえる品種です。
しっかりとした食感でありながら、甘くてジューシーな味わいは、一度食べると忘れられない味。
硬い桃は未体験という方に、ぜひ召し上がっていただきたい桃です。
日本一の桃の産地・山梨県
なつっこは信州生まれですが、生産量は山梨県が首位。
山梨県は桃の生産量で日本一の果樹大国ですが、それにはきちんと理由があります。
四方を山に囲まれた甲府盆地は、扇状地のため土地が肥沃で水はけがよく、昼夜の寒暖の差が大きいことで知られています。
また、山梨県は日本で一番日照時間が長く、山からのミネラル豊富な水が果樹を育みます。
山梨県は桃にとって最高の条件が揃った土地で、栽培の歴史も古く、さまざまなノウハウを持ったベテランの農家がていねいに桃を育てています。
新品種であるなつっこに注目し、おいしく育てることができるのも、こうした条件がすべて揃っているからなのです。
硬い桃だからこそ、取り寄せるなら樹上完熟のものを
なつっこのような、果肉が硬くしっかりとした食感の桃は、熟した状態でその食感を楽しめるのが特徴ですが、せっかくのフレッシュな歯ざわりも、日数が経ってしまうとぼやけてしまいます。
農協から市場に出荷され、果物店や青果店に桃が並ぶまでには、収穫してから4~5日通常かかるので、熟していない状態で収穫されたものが店頭に並んでいるのです。
その点、通販でお取り寄せならば、農協や市場を通さない分、収穫してからすぐにお手元にお届けすることが出来ます。
硬い品種のものこそ、本当のおいしさを楽しみたいのなら、樹上完熟のものが断然おすすめです。
樹上完熟の桃は、太陽の光をたっぷりと浴びて、樹の上でしっかりと熟すのを待って、いちばんのタイミングで早朝に収穫を行います。
桃名人たちの手でひとつひとつ触れて熟度を見極め、傷がつかないようにていねいにもぎとったら、輸送時に傷んでしまわないよう、保護用のフルーツキャップを履かせて、動かないようぴっちりと箱に詰めます。
箱に詰めたらその日のうちに発送し、お客様のお手元へ。通販のスピード感を生かし、本物のおいしさをお届けします。
なつっこのおいしい食べ方
熟したなつっこがお手元に届いたら、保存は常温で。風通しの良い日の当たらないところに、ひとつずつ新聞紙でくるんで保存しましょう。
樹上完熟の桃は痛みやすいので、なるべくお早めにお召し上がりください。
食べる30分~1時間前に冷蔵庫で冷やし、水洗いして皮をむき、カットしてどうぞ。
水で産毛を洗い落として、皮ごと食べるのもおすすめです。
なつっこならではの、パリッとした食感と、ジューシーな甘みを存分にお楽しみください。お取り寄せだから実現できる、本物のおいしさを実感していただけます。
夏のギフトにもなつっこを
夏の盛りに旬を迎えるなつっこは、夏のギフトやお盆のお供えにも人気です。
ひときわ大きくて見栄えもよく、比較的日持ちもする品種なのもいいところです。
桃は不老長寿の果物として知られ、魔除けや厄除けの意味もある、古くからの縁起物です。
箱を開けたときの、やわらかな甘い香りや、フレッシュでジューシーな甘さは、大切な人への贈り物にぴったりです。
また、生まれ故郷や想い出の土地を応援する、ふるさと納税の返礼品としても。
樹上完熟のなつっこは、産直ならではの贅沢な味わい。
ぜひ山梨が育む季節の味をお取り寄せでお楽しみください。
当店では完熟した果物の、本当のおいしさをお届け出来るよう、ひとつひとつのプロセスをていねいに行っています。
コメント